てぃーだブログ › SKIP@SKIP › サッカー少年の夢

2007年11月09日

サッカー少年の夢

今日の沖縄タイムスの朝刊(スポーツ記事)に大きく 「九州リーグに所属する沖縄かりゆしFC、全選手来シーズン給与ゼロ」
の記事が掲載されていた。とてもショックを受けたうわーんチーム事情や経営内容は、よくわからないが、サッカー選手のあまりにも地位の低さに愕然とした。プロ契約なのか?アマチュア契約なのか?は・・・はっきりしないが、天皇杯決勝で、FC琉球を破り、勢いのあるチームだけに本当に残念である。
スポンサー企業もこれで、2度目の混乱なのでは?サッカーの理念を理解し、永続的に支援できる企業でなければ、スポンサーをやる資格が、ないと思います。みなさん、どう思いますか?

よく、プロ野球とJリーグが、比較されますが、まだまだ、Jリーグは、地位や待遇面で、厳しい状況だと思います。
もちろん、プロ契約ですので、厳しい競争があることは、前提ですが、一昔前に比べ、サッカーも、観客動員・放映権・スポンサー契約・権利ビジネス・サッカーくじ等、協会やチームの収益は、かなり高くなっていると思います。しかし、分配率の低さからか
一向に選手の待遇は、改善されません。J2の選手でも、別の仕事で、収入を得ないと、生活できないような状況で、本当に
「サッカー少年の夢」 と言えるのか?もちろん、収入という側面だけで捕らえることは、出来ませんが、職業としてのサッカー選手なのだから、JFL以上の選手には、最低限度の保障をすべきだと思います。

それと、以前から考えていたことですが、離島県ゆえの悩みだと思いますが、各年代の県代表(チームや個人)で、県外遠征に行く場合、いくらかの補助はあるようですが、当然それだけでは、足りず、色々工夫して、資金造成をしているのが、現状だと思います。選手の強化育成の観点から、全額補助するとか・各種カテゴリーの代表で遠征する場合は、登録している全チームに
公平に負担してもらうとか、色々な方法が、あるのでは?と、思います。金銭面での負担を理由に、子供達が、夢をあきらめる
ことが、ないように、願ってやみません。

現在、かつてない程、沖縄県でも、サッカー人口が、増えています。これは、各年代の指導者が、熱心に活動されている結果
だと思います。今後も益々発展し、全ての子供達(選手達)が、夢を追い続けられうように微力ながら、出来ることを探していきたいと思います。

長文を読んで頂きありがとうございます。あくまでも、個人的な意見です。
みなさんの考えはどうですか?よろしければ、コメントをどうぞ^^









Posted by ga-na at 01:14│Comments(1)
この記事へのコメント
おはようございます。

フットボーラーはまだ恵まれていますよ。
ほかのスポーツのほうがもっと厳しい状況ではないでしょうか。

しかし、状況を改善するための活動はもっともっと必要だと思います。
社会のスポーツに対する無理解、無関心、偏見を何とかするのが一番ではないかと。

最近のマスコミ見てるとそう思います。
Posted by icebox at 2007年11月09日 05:05
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。