てぃーだブログ › SKIP@SKIP › プレミアカップ結果&PKの話

2009年01月13日

プレミアカップ結果&PKの話

プレミアカップ結果&PKの話この3連休を利用して、県内各地区で、プレミアカップの地区予選が行われました。安岡中学校も、地区優勝を目指して、那覇地区予選へ参戦・・・・2回戦は、石嶺中学校と対戦し、3-1で勝利^^そして、県大会出場をかけて、昨日、準々決勝に臨みました炎相手は、ライバル校の石田中学校・・・試合開始直後に2失点するも、脅威の粘りで、同点に追いつき、後半は、押している時間帯が多かったように、思いますが・・・・同点のまま・・・PK戦へ・・・惜しくも敗戦・・・県大会出場は、なりませんでした。試合の入り方を少し工夫すれば、勝てた試合だと思いますが・・・残念です。
しかし、選手達は、精一杯力を出し切ったと思います。2点先行されても、あきらめることなく、声を出して、仲間を励ましてました。見るものを感動させるナイスゲームでした。拍手を送りたいと思います。
そして、緊迫したゲームで、勇気を持ってPKのキッカーをつとめた、全ての選手を称えたいと思います。これは、必ず次に繋がります。選手・応援した父母の皆様、お疲れ様でした。

今回のプレミアカップや先日の地区新人大会も、そうですが、サッカーに於いて、勝者を決定する為にPK戦になる場合があります。これは、ルールなので、仕方ないのですが、個人的には、出来れば延長戦後にして欲しいと願っています。

話は、変わりますが、息子が小学校の時に所属していたチームの監督のPKにまつわる話を少し・・・・
6年生最後のおきぎんJカップ冬期県大会の前に、チームは、八重瀬町カップという大会に参加しました。
この大会は、島尻地区のチームを中心に県内各地から招待されたチームが参加し、東風平サッカー場の整備された環境で、行われる大会です。この大会で延長戦でも決着が付かず、やはりPK戦に突入した試合がありました。
そのPK戦で何人か(息子を含む)の選手が、失敗し、負けてしまいました。
これは、私的な大会なので、練習試合のようなものだと思いますが・・・

その後、チームは、無事に那覇地区予選を突破し、冬期県大会に出場することが、出来ました。
1回戦は、宜野湾市JFCに3-1で、勝利し、迎えた2回戦は、中頭地区の強豪、古堅南FC・・・・前半先制されるも、後半追いつき、PK戦へ・・・・・・・・
そこで、前述のS監督は、あえて、前回、PKをはずした選手を指名しました。試合終了後、息子から聞いた話ですが、S監督は、PKを失敗したことが、問題では、なく、その後チャレンジしないのが、問題なのだ。失敗を克服する為にも、成功するまで、チャレンジすることが、重要なのだと・・・・負ければ監督の責任・勝てれば選手が頑張ったから・・だから、自信を持って、蹴って来いと・・・・結果、チームは、5人連続成功し(息子も含め)見事、勝利することが、出来ました^^GOOD公式な大会しかも6年生最後の県大会で、先を見据えた指導方法と指導者としての器の大きさに感銘を受けました。その言葉を息子は、今も信じて、先日の古蔵中戦でも、プレッシャーがかかる場面で、自ら志願したようです。(色々あったようですが・・・)
この年代は、あくまでも、通過点なのです。どんどんチャレンジし、失敗し、成長して欲しいと思います。
チャレンジしなければ、失敗もないのです・・・・・これが、一番の問題だと思います。
指導者・保護者含め、選手のチャレンジする気持ちを大事にしましょう!!必ず次に繋がります^^
あくまでも、この年代は、通過点なのです。。。




Posted by ga-na at 01:51│Comments(2)
この記事へのコメント
初めまして、いつも楽しみに拝見させてもらっております!
が… PKのエピソードに感銘し勝手にコメントしちゃいました。

私はPK戦自体どうしても好きになれないんですが、メンタルな部分の成長ってかんがえると、、ありですね。 エピソードにもあったように、

子供達の成長過程では、いろんな経験し、サッカーを楽しんで貰いたいですね。

長くなりましたが、これからも日記楽しみにしてます でわ。
Posted by TTKのRRの父 at 2009年01月15日 12:18
TTKのRRの父さん、こんばんわ^^すいmせん、コメント気づきませんでした。

そうですネ~PKは、頭では、わかっていても、どうしても、好きになれないですよね?
ボールの支配率で、決めるとか?妄想したりしますが・・・仕方ないです。

経験を成長に変えられるように声をかけることが、個人的に出来ることかと・・・今は、考えるようにしています。

これからも、宜しくお願いします。
Posted by ga-na at 2009年01月20日 00:43
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。