
2009年03月13日
沖縄にサッカー専用スタジアムを


現在、沖縄の野球ファン待望の奥武山野球場が、新築(全面改築)されています。仕事の関係で、現場に足を運ぶ機会もあり、
工事の進捗状況も順調です。巨人軍のキャンプ誘致にも成功し、完成すれば、盛り上がりと共に経済効果も期待出来るでしょう^^
この野球場の設備は、本当に素晴らしいと思います。野球関連は、もちろんのこと、コンサートやイベントが開催できる位の音響設備も備えています。本当に羨ましいと思いながら、いつも眺めています。予算の問題等長年努力してきた関係者の皆様には、本当に頭が下がります。
さて、本題に入ります@前述の奥武山野球場を含め、沖縄県内には、浦添野球場・北谷野球場等、設備が整った野球関連施設が多数あります。これは、当然、関係者や行政・野球ファン等の長年のご努力の賜物だと思います。
そういった施設や温暖な気候・そして熱心な誘致活動もあり、最近では、ほとんどのプロ野球の球団がキャンプを行っています。
これは、経済効果もありますが、一番大きいのは、身近でプロのプレーを感じることが、出来る事だと思います。
選手を含め野球を愛する全ての県内のファンにとって、とてもプラスになることでしょう^^
そして、これが、さらにファンの裾野を広げ・・・・競技人口の拡大に繋がるのではと思います。
それでは、サッカーは、どうでしょうか?現在、キャンプを行っているプロチームは、石垣のジェフ千葉ぐらいでしょうか?
この間は、プレシーズンマッチが開催され、盛り上がりましたが、公式な試合となると、やはり、規定をクリアーした専用スタジアムが、ないと厳しいでしょう!!
キャンプを行うにしても、練習場の確保の面で、厳しい状況だと思います。
現在、FC琉球がJリーグ入りを目指し、JFLで、頑張っていますが、J2入りする為には、成績は、もちろんですが、準加盟申請の要件の中に、ホームタウンとなる自治体の支援・・・と・・・規定を満たしたスタジアムの確保・・・が、あります。
つまり、例え、良い成績を残しても、①自治体の支援 ②スタジアムの確保 が、クリアーできなければ、J2入りは、厳しいのです。スタジアムも収容人員や設備面に於いて、厳しい条件があります。
特にFC琉球を応援しているわけでは、ありませんが、沖縄のサッカーが好きな子供達や選手の為にも、身近に応援できるプロチーム(J)が必要だと思いますし、その前提条件にスタジアムの確保が必要なのです。
それでは、その夢を実現する為には、どうしたら良いか?
1チームや1企業では、やはり、予算面で、厳しいかも知れません。
行政側も民間企業への支援だけでは、限界があるのだと思います。以前、日韓Wカップの時に、勤務先がスポンサーをしている関係で、キャンプ場誘致の件で、打ち合わせを行いましたが、地理的な問題もありますが、自治体の反応が、今ひとつだったような気がします。
現在、協会関係者等が、一生懸命、スタジアム建設に向けて、陳情・要請等を行い、努力していることだと思います。
今の経済状況の中で、各自治体の自主財源も逼迫していますので、もう少しく工夫して財源(補助)を確保する為には、どうしたらいいか?議論が必要かも?です。
来年には、高校総体が沖縄で行われる予定です。各競技の予定会場には、施設改修の為の予算分配も始まっています。
これには、間に合わないでしょうが、沖縄の代表チームが、勝ち残り、沖縄県のサッカーを盛り上げて、一歩でも二歩でも、夢の実現に向けて、頑張って欲しいと思います。
ほとんど・・・思いだけで・・・・結論は・・・・ありませんが・・・・「サッカーが好きな全ての子供達・選手達のためにもサッカー専用スタジアムが必要なのです。」まずは、自分で出来る事から始めましょう^^
一人一人が、サッカーの素晴らしさ語るだけでも、行政を動かす力になるかもしれません

沖縄には、以前と比較にならない位、たくさんの優秀な指導者と日本代表候補の選手が生まれ@レベルが格段に上がっています。地理的に不利な条件を克服し、今後は、・・「人材育成 」をキーワードにスタジアム建設に向けて、みんなで、努力していきましょう^^

長文にお付き合い頂きありがとうございます。まとまりのない文章で、すいません。
でも・・・・思いだけは、伝わりましたか?・・・・あきらめなければ、近い将来、実現するかもよ?
それでは・・・
明日は、米軍基地内で、練習試合の予定です。週末@楽しみましょう^^

Posted by ga-na at 23:02│Comments(1)
この記事へのコメント
こんばんは。特にFC琉球を応援している者です。
ずっと声に出して訴え続ける事。これが大事だと思います。
ところで,高校総体のサッカー会場の一部が、大会終了後野球場になるってのは本当ですか?
遠くで見ているだけなのですが,沖縄におけるフットボーラーの数に対して,試合が出来る場所(もちろん芝生のピッチで)というのは、全国平均でも、沖縄の他競技と比べても著しく足りないような気がしますが,いかがでしょうか?
ずっと声に出して訴え続ける事。これが大事だと思います。
ところで,高校総体のサッカー会場の一部が、大会終了後野球場になるってのは本当ですか?
遠くで見ているだけなのですが,沖縄におけるフットボーラーの数に対して,試合が出来る場所(もちろん芝生のピッチで)というのは、全国平均でも、沖縄の他競技と比べても著しく足りないような気がしますが,いかがでしょうか?
Posted by icebox
at 2009年03月13日 23:50
